西尾祭時記 祭礼デジタルアーカイブ

国指定重要無形民俗文化財

三河万歳

[ 三河万歳 / みかわまんざい ]

保存団体三河万歳保存会

三河万歳は、語り役の太夫(たゆう)と鼓で伴奏する才蔵(さいぞう)が、めでたい言葉を掛け合いながら舞い歌う、新年の祝福芸です。もともと万歳は、家々の玄関先や門の辺りで舞う門付芸ですが、三河万歳は江戸時代には徳川家の優遇を受け、江戸城や大名屋敷の座敷に上がって舞うことを許されていました。陰陽道の本家土御門家の免許を受け、苗字帯刀を許され、江戸をはじめ関東一円を巡回。江戸城の元旦の開門の儀式を司るほど隆盛を誇りました。幕府の庇護を失った明治維新以後は一時衰退しますが、新政府の神道国教化政策のもと、神道教諭職として生き残りを図り、衣装や言葉に神道風が加わった新しいスタイルが誕生しました。その後昭和戦前までは、正月から広く関東各地を巡業しました。

万歳師たちの本拠地のひとつが、西野町の森下(現在の上町北側)でした。地元では地名から「森下万歳」とも、また屋敷の座敷で舞うことを許されたことから「御殿万歳」とも呼ばれました。しかし戦時下に中断を余儀なくされると、戦後も時代の変化とともに衰退。現在は西野町小学校「御殿万歳部」を中心に、後継者育成が進められています。子どもたちは依頼に応じて舞台に立ち、人びとに福を届けるべく、太夫と才蔵の元気いっぱいの掛け合いを披露しています。平成7年(1995)、安城市・幸田町の万歳とともに国の重要無形民俗文化財に指定されました。

三河万歳基本情報

開催日時

不定期(依頼に応じて)

開催場所

依頼に応じて
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用いただきますようよろしくお願いいたします。

三河万歳の写真・映像を探す

西尾市が記録用に撮影したものや市民の方からご寄贈いただいたものなど、時を越えて継承されてきた西尾の祭りの記録写真・映像をデジタルアーカイブ化し、こちらから検索してご覧いただけます。また、記録写真や映像を利用いただく事も可能です。利用を希望される場合は、事前にご相談ください。

写真・映像の利用について見る